「夜一さんが女だって、何で教えてくんなかったんだよ!」 「はぁ、だって驚かすのがあのひとの趣味っスから」 「いきなりっ!!あんな、あんな、素っ裸で来られてみろ!心臓止まるかと思ったっ……」 「……見たんスか?」 「え、あ、あのっ、ちょ、ちょっと見えた、かなーなんて」 「……見たんスね?」 「あの、浦原さん?仕込み、抜かないで」 「……あのひと、一応、アタシの女なんで」 「だって、別に俺、何にもしてないしっ、あっちが勝手に脱いだだけ……!」 「落とし前は、付けましょうねー。黒崎サン」 「えっ、や、嫌だ!こええよ、アンタの顔ッ!構えんな!」 「起きろ、紅姫」 「うわああああん、夜一さん!夜一さぁんっ俺の無実を証明してくれッ」 「何をしておる」 「あ、お帰りなさいー夜一サン!」 「何事もなかった顔で、仕込み隠すんじゃねぇよ!てめー!」 「一護、来ておったのか。物凄い汗じゃが、どうかしたか」 「だって夜一さん、ゲタ帽子がひでぇんだぜ!ここで斬魄刀開放しようとしやがった」 「お主、なんぞ悪さでもしおったのか」 「違うっ、夜一さんがなんで女だって教えてくんなかったんだって言ったら、ぶちキレて」 「……喜助?」 「や、黒崎サンもそろそろ大人の階段上っといた方がいいのかなーって」 「どういう上らせ方だよ!昇天!?殺す気か!」 「ま、今はそういう訳にもいきませんけど」 「今はってなんだよ今はって!」 「喜助、お主子供相手に何を言っておるのだ」 「だってー……夜一サン、黒崎サンのこと誘惑したって言うしー」 「されてねえ!」 「だそうじゃ。ほんに一護は子供でなぁ、女子の肌にも真っ赤になるばかりで」 「やめて、俺殺されるから!!」 「夜一サンはアタシのもんだってわからせようとしただけです」 「喜助……あのなぁ、それはお主が一番わかってればいいことじゃろうが」 「いや、黒崎サンは若いから、勘違いされたら事っスから。才能ある子は嫌いじゃないでしょー?」 「まぁなぁ。若々しい男というのも、久々に良さそうじゃなぁ」 「ほらー!夜一サンちょっと本気だったでしょー!?」 「やめてええ夜一さん!!嘘だって言って!!ゲタ帽子が怖えから!」 「ははは、何じゃ一護。照れておるのか。可愛いな」 「違うって!アンタらおかしいって違うって!」 「童貞はわしに寄越せよ?」 「やめてっマジで怖いから!後ろのひとが怖いから!!」 「夜一サーン?そろそろ黒崎サンが本気にしそうだから、やめといてくださいよ〜?」 「わかったわかった。男の嫉妬は醜いぞ喜助」 「……醜くて結構、アタシはアンタに綺麗な嫉妬する気はないですから」 「本気で答えるな、喜助。子供の前じゃぞ恥ずかしい」 「だって」 「だって、じゃない」 「……」 「俺、帰り、ます」 「喜助の馬鹿が済まんかったの」 「こわかった、です」 「よしよし。これに懲りずに遊びに来いよ?」 「絶対来ねえ!つーかアンタも怖かった!!」 「一護の奴、涙目じゃったぞ。さすがに紅姫起こしたのはやり過ぎじゃ」 「だって」 「だってじゃない」 「夜一の体を見せるのは、嫌だから。変な遊びはやめてくださいよ」 「見えないところまで、どっぷり浸かったお主がそう言うか」 「……だって」 「骨の髄にでも刻んでくれ。わしはお主のもんじゃと。そういう発明でもしてみい」 「よし」 「よしじゃない。冗談じゃ。前向きに検討するでない」 「夜一、こっちに」 「引っ張るな、喜助。どこにも行かんから」 「この体、は」 「お主のものじゃ。それで良いか」 「……はい」 「ほんに、お主も子供じゃのう……変わらん。昔とちっとも」 「夜一だって変わってない」 「変わらん、変わらんから……安心せい」 Fin.
会話だけで夜浦+一護。
うちの一護はえらい泣きます。ていうか泣かされます。攻めなのにねぇ。 Joyce執筆時(2006/5/1) |